詳細をご覧になる場合は下記の「続きを読む」をクリックしてください。知らせの記事の内容が、入ります。お知らせの記事の内容をこちらで一部表示しております。詳細をご覧になる場合は下記の「続きを読む」をクリックしてく
「エアコンの内部まで徹底的に掃除したい」とは思うものの、「どこまで手をつけて良いかわからない」と、迷う人も多いのではないでしょうか? この記事では、自分でエアコンクリーニングができる範囲、プロに任せた場合との違いについて解説します。
自分でどこまでクリーニングできる?
家庭用のエアコンは、自分で掃除できる範囲が限られています。
まずは、どこまで自分で掃除できるのか見ていきましょう。
手が届く部分【フィルター&本体の拭き掃除はOK】
自分でエアコン掃除できるのは、「フィルター」と「外から見える部分」です。
【掃除方法】2週間~1ヶ月に一度のペースで行う
⚫︎フィルター
カバーを開けるとすぐ現れるのがフィルターです。簡単に取り外しできます。
まずは掃除機でホコリを吸い取り、水洗いしてキレイにしましょう。
⚫︎外から見える部分
エアコン本体の、目に見える部分(本体カバー、風向きルーバー、吹き出し口、など)のホコリなどの汚れを取り除きます。
掃除機やスポンジ・固く絞った雑巾・クロスなどを使ってできる範囲で行ってくださいね。
エアコン内部の掃除はプロに任せる
エアコンの内部の汚れ(ホコリやカビ)をそのまま放置してしまうと、嫌なニオイがしたり、呼吸器系の病気の原因にもなるので掃除してキレイな状態にしておく必要があります。
しかし、自分で市販のスプレーなどを使って分解洗浄してしまうと、故障や事故の原因になる可能性が。
自分で清掃するのは、フィルターと見える範囲に留めておき、内部のクリーニングはプロの手を借りましょう。
プロは「分解洗浄」で徹底的にキレイにしてくれる
自分でエアコンの掃除をした場合と、プロに依頼した場合、どのように違いがあるのでしょうか?
ここでは、プロのエアコンクリーニング(分解洗浄)について解説します。
プロの行うエアコンクリーニング(分解洗浄)について
- エアコンのフィルター、全面カバーやルーバーまで外します。
- 取り外したパーツをプロ専用の薬剤で洗浄してピカピカに。
- アルミフィンや吹き出し口などに薬剤を吹きかけます。
- 高圧洗浄機を使って、アルミフィンとその奥、吹き出し口・ルーバーなどエアコンの内部まで洗浄し、汚れを落としていきます。
- パーツやエアコン本体を乾燥させて、元に戻したら完了です!
洗浄の際、エアコンの濡らしてはいけない箇所や、家財道具などしっかり養生してくれるので、濡れる心配はありません。
【まとめ 】年に1回はプロに分解洗浄してもらおう!
プロの手による分解洗浄をした後のエアコンは、全体に輝きが出て見た目にも大きな変化が。
自分で掃除しただけだと、熱交換器のアルミフィンはホコリなどの汚れで目詰まりして、冷暖房の効き目が悪くなってしまいます。
エアコンを内部まで分解して、徹底的に洗浄できるのも業者ならではの強みですね。
自分でフィルターと、見える範囲の掃除を2週間~1ヶ月に一度ほど行い、1年に1度はプロに依頼して分解洗浄してもらうのがベストです。
エアコンは常に清潔さをキープして、快適に利用しましょう!